一般歯科

むし歯とは

  • 歯のカルシウムを溶かす酸は、口腔内の糖質をエネルギー源として作り出されます。そのため、磨き残しでプラークが蓄積されていたり、砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると、細菌の活動が活発化し、むし歯になりやすいです。

  • 下記の症状に当てはまった方は
    むし歯かもしれません

    • 歯がズキズキと痛む
    • 冷たい物や温かいもので歯がしみる
    • 歯が欠けてしまっている
    • 歯に黒い穴が空いている
  • むし歯の進行度

    1. C0

      初期の虫歯

      歯の一番表面にあるエナメル質が白く濁った状態です。溝の部分が茶色っぽくなることもありますが、見た目にはほとんど変化がありません。

    2. C1

      エナメル質の虫歯

      酸がエナメル質を溶かし穴が空いています。細菌が内部に進入しているので、ブラッシングやフッ素塗布による再石灰化では根本的な治療に結びつきません。痛みや違和感などの自覚症状もほとんどありません。

    3. C2

      象牙質の虫歯

      エナメル質のさらに奥にある象牙質まで細菌が進行した状態です。象牙質はエナメル質に比べると柔らかいため、一気に虫歯は拡大します。歯髄(神経)の近くにまで進行していると、冷たい水や甘いお菓子、温かい食事がしみるようになります。

    4. C3

      神経まで侵された虫歯

      象牙質の中にある歯髄も細菌感染しています。歯髄には血管や神経が含まれているため、炎症によって激しい痛みが起こったり、知覚過敏が生じたりします。歯髄炎と呼ばれる症状です。

    5. C4

      歯の根まで達した虫歯

      歯髄炎を放置すると、どこかの段階で痛みは消失します。これは細菌によって歯の神経が失われたためです。しかし、治ったわけではないので、放置していると根の先に炎症が起こります。最悪のケースでは顎の骨にまで細菌が感染するケースもあります。

  • 当院のむし歯治療

    なるべく神経を残すための治療

    当院では、「なるべく歯を残すむし歯治療」を行っております。そのため、必要以上に歯を削らないようマイクロスコープを使用し、むし歯菌に侵食された部分のみ除去を行うことにこだわりを持っています。
    もし、他院で抜歯をすすめられた場合でも歯を残せる可能性は十分ありますから、診断内容に納得がいかない場合は、セカンドオピニオンとしても当院をご利用ください。

    精密歯科治療

歯周病とは

  • 歯周病とは、歯周病の原因となる細菌によって歯茎が下がったり、歯を支える骨が溶かされてしまったりする感染症です。
    磨き残しが多かったり、歯と歯の間に食べかすが残っていると、口腔内に存在する歯周病菌がネバネバとした物質を作り出し、「バイオフィルム」と呼ばれるバリアーのようなものを作り出します。バイオフィルム内では歯周病菌がどんどん増殖し、歯と歯茎の間を広げて「歯周ポケット」を作ったあと、プラーク(歯石)を作って歯周病菌の巣を完成させてしまいます。

  • 日本人の歯を失う原因はほとんどが歯周病です

    日本人の歯を失う原因は、1位が「歯周病(約40%)」、2位が「むし歯(約30%)」です。日本人の場合、成人の約80%が歯肉炎や歯周病にかかっているといわれているため、若いころはむし歯で歯を失うことが多く、40歳を過ぎると歯周病で歯を失うことが多くなります。
    むし歯も歯周病も定期的な口腔ケアで予防できる病気なので、当院ではできるだけ長く歯を残せるよう、予防歯科に力を入れております。

  • 下記の症状に当てはまった方は
    歯周病かもしれません

    • 歯ぐきが赤く腫れている
    • 歯磨きをすると出血がある
    • 口臭が気になる
    • 歯がグラグラしているような気がする
  • 歯周病の進行度

    1. Flow01

      歯肉炎

      歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

    2. Flow02

      軽度歯周炎

      歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

    3. Flow03

      中等度歯周炎

      歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

    4. Flow04

      重度歯周炎

      歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。また、根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。

  • 当院の歯周病治療

    唾液検査・位相差顕微鏡での精密検査

    口腔内には、約500~700種類の細菌が潜んでいるといわれております。そのなかには、歯周病の原因となる細菌も含まれていますが、歯周病の改善にはどの細菌が関与しているかを明らかにしなければなりません。
    そこで、当院では細菌を生きたまま可視化できる設備を採用しております。歯周病菌の種類や細菌量を明らかにできるだけでなく、現在と将来の歯周病リスクも分析できるため、患者様ひとりひとりに合わせて適切な治療プランをご提案することが可能です。
    また、唾液検査を併用することで、どのような口腔環境になるとむし歯や歯周病が発生しやすいのかも調べられます。検査結果をもとに口腔ケアを行えば、より効果的にむし歯や歯周病を予防することが可能です。

  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

    スケーリングとは、歯茎より上の部分に付いた歯石を除去する作業のことです。手用スケーラーや超音波スケーラーといった専用の器具を使い、歯石を綺麗に除去します。
    一方のルートプレーニングは、歯茎の中に付いた歯石を除去する作業のことです。ルートプレーニングでは処置を行う場所をいくつかのパートに分類し、数回に分けて歯石を綺麗に除去していきます。

  • 歯周外科処置(重度の場合)

    重度の歯周病になってしまった場合は、奥に溜った歯石やプラークを徹底的に除去したり、骨の再生を促す薬を塗布したりするために、歯茎を切開する歯周外科処置(フラップ手術)を行います。
    歯茎の奥にある汚れをすべて除去できれば、歯周病の進行も一時的に止められるため、歯周ポケットが深くなりすぎている方や、歯がぐらぐらしている方などには非常に有効です。

口腔外科について

  • 「口腔外科」とは、顎骨、顎関節、口唇、舌、頬粘膜、唾液腺など、口周辺のさまざまな病気を治療する診療科です。歯医者では、親知らず、嚢胞、良性腫瘍、悪性腫瘍、顎変形症といった、外傷や外科治療などを扱います。

  • 下記のようなお悩みは
    ありませんか?

    • 親知らずが生えてきていたい
    • 親知らずを抜きたい
    • 顎が開きにくい
    • 口の中にできものがある
  • 当院の口腔外科治療

    親知らずの抜歯

    親知らずは奥歯より後ろに生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが溜まって歯ぐきの炎症やむし歯を引き起こす原因になりやすいです。また、斜めに生えたり埋まっていたりする場合は、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼしやすいので、生え方によっては早めの抜歯をおすすめいたします。
    ただし、親知らずがまっすぐ生えており、親知らず本体や周囲の歯もむし歯になっていないときは、無理に抜歯する必要はありません。親知らずに関するお悩みがある場合は、一度ご相談ください

  • 顎関節症

    「口を開けるとこめかみからカクカクと音が鳴る」「口を開けるとあごが痛む」などの自覚症状がある場合は、顎関節症の疑いがあります。
    顎関節症はお口周りの筋肉の緊張やかみ合わせのバランスが乱れた場合に起こりやすく、悪化すると口の開けにくさや痛みなどの症状が残ってしまうため、早い段階での治療が必要です。
    顎関節症はストレスや疲労だけでなく、歯並びや噛み合わせの問題など、さまざまな要因が原因になっている可能性がありますので、当院では検査から原因を明らかにしたうえで適切な治療の提供を行っております。

  • 口腔内腫瘍

    お口の中の粘膜部分にできる腫瘍を「口腔内腫瘍」と呼び、口内炎や膿疱、水疱などがその例として挙げられます。
    これらの腫瘍には良性と悪性があるため、腫瘍ができたからといって、必ずしも緊急手術が必要になるとは限りません。しかし、口内炎だと油断していたら悪性の腫瘍だったというケースもありますので、気になる腫瘍があるときは、放置せず早めにご相談ください。
    気になる腫瘍があった場合、当院では必要な検査を行ったうえで、処置できる腫瘍であれば院内で適切に対処いたします。一方、専門的な機材があるところで診たほうが良いと判断した場合は、高度な検査や治療ができる病院へ迅速にお繋ぎいたします。

入れ歯について

  • 歯を1本でも失ってしまうと見た目が悪くなるだけでなく、食べ物が噛みにくくなったり、言葉をはっきり発音できにくくなったりと、日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあります。また、歯が抜けた状態を放置していると空いたスペースに周囲の歯が倒れてくるので、歯並びや噛み合わせのバランスも乱れてしまいます。
    このような不具合を回避するためには、失った歯の機能を回復させる治療法として「入れ歯」の利用がおすすめです。当院では、長時間の使用でも外れにくく違和感が少ない入れ歯の作製に力を入れております。保険診療の入れ歯はもちろん、患者様のご要望に合わせた自費診療の入れ歯作製のご提案も可能ですので、ぜひご相談ください。

  • 下記のようなお困りごとは
    ありませんか?

    • 歯を失ってしまった
    • 入れ歯を作りたい
    • 入れ歯を作り直したい
    • 入れ歯が違和感がある
  • 当院の入れ歯治療

    レジン床義歯(保険適用)

    保険診療の入れ歯は、年齢などに応じた一律の自己負担割合で作製できます。費用も安く、割れたり欠けたりした場合でも、すぐに修理や作り直しできる点がメリットです。
    ただし、素材は歯科用のプラスチック(レジン)に限られているため、入れ歯へ厚みが生まれやすく、装着時に圧迫感を感じやすくなります。また、長期間の使用で変色や摩耗も起こりやすいので、定期的な作り直しや調整が必要です。このことから、保健診療の入れ歯は費用が安いぶん、使い心地に違和感を感じやすかったり、手間がかかったりする面がデメリットといえるでしょう。

  • ノンクラスプデンチャー

    ノンクラスプ義歯は、金属バネの代わりに樹脂製のバネを使用した入れ歯です。
    バネは歯ぐきの色に近く、自然な見た目を演出してくれます。金属を一切使用していないため、金属アレルギーの患者様も安心してご利用いただける点が大きなメリットです。また、ノンスクラブ義歯はバネをかけている歯の表面が削れることもないので、口元の自然さも維持できます。

    • メリット

      • 金属のクラスプがないため、見栄えが綺麗です。
      • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます。
    • デメリット

      • 保険が適用できないため自費診療となります。
      • 衝撃に弱い素材で、破損すると預かり対応になるため、歯のない時期ができてしまう恐れがあります。
      • 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合があります。
      • 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけません。
  • 料金

    • ノンクラスプデンチャー165,000円~275,000円

    ※全て税込表記です。

まずは、お気軽に
お問い合わせください

当院は、予約優先の歯科医院です。
お気軽にご相談ください。

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
2024年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
  • 休診日
  • 午後休診
  • 午後事前予約限定